vol.106 わかさぎ


レシピ vol.106 |
![]() |
わかさぎ | ![]() |



極寒の氷上でのワカサギ釣りは、北海道や本州山間部湖上の冬の風物詩。 鮭や鮎と同様に川を上って産卵し、川を下って成魚となる一年魚で卵を持った時が一番美味です。山陰や福岡地方では『アマサギ』と呼ばれています。漢字で『公魚』と書くのは、江戸時代に霞ヶ浦の北に位置する麻生藩の藩主が年賀の祝いに串焼きのワカサギを将軍に献上したことに由来しています。 |
||||||
![]() |
||||||
冬季(10月~3月)が漁期。太平洋岸では茨城県(霞ヶ浦)以北、日本海岸では島根県(穴道湖)以北でもともと海産魚であったものが、陸封されて汽水または淡水性となり、いまではすっかり淡水魚扱いにされています。氷の張りつめた湖面に穴を開けて釣り糸を垂らす諏訪湖や山中湖などのワカサギ穴釣りは有名で、網漁では陸奥小川原湖の引網漁や穴道湖の投網漁が有名です | ||||||
![]() |
||||||
|
||||||
鉄分、リンなどが貧血予防に有効。 ビタミンAが肌の乾燥を防ぎビタミンEやセレンが老化予防に働きます。 |

![]() |
材料 130kcal たん白質 8.76g・塩分 0.75g
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
作り方 1.ワカサギは水気をよく切り片栗粉をまぶし180℃の油で揚げヒタヒタの酢(分量外)に半日位、漬ける。 2.せん切りのにんじん、ごぼうのささがきをさっと茹でて1に加える。 3.鍋におからを入れ弱火で煎る。 4.3にAを加えさらによく煎る。これに2を加えねぎを散らす。 |

![]() |
材料 85kcal たん白質 7.98g・塩分 1.83g
|
|||||||||||||||||||||||||
作り方 1.ワカサギは、よく洗い両面を焼く。 2.鍋に1を並べひたひたに煎茶を入れ火にかける。煮立ったら調味料を入れ弱火で煮詰める。 最後にねぎの小口切りを入れる。 ★塩分が多めの一品です。塩分を控えたほうがよい方はしょうゆの量を少なめにし煮詰めないようにしましょう。 |