Home > 健康トピックス > 健康レシピ > vol.107 もち米

vol.107 もち米

豆・種実類

レシピ vol.107


  もち米(もちごめ)  


         

          

もち米は米の一種で、主に餅の原料にするため栽培されており、その生産量は全体の3~5%程度です。
もち米は何といってもその強い粘りが特徴ですが、これは米に含まれるでんぷんの種類がうるち米と異なるためです。もち米を加工して作った餅は日本文化のハレ事に使われ、お正月などの行事には欠かせない食材となっています。
しかしながら、お正月に餅を喉につまらせてレスキュー隊が出動するケースも増えているため、食べる際には十分に気をつけたいものです。


◇餅のカロリー◇
 お正月のお雑煮をはじめ、年末年始にはお餅を食べる機会が多くなりますが、市販の切り餅1個でごはん1杯~1.2杯分のカロリーがあることはご存知でしょうか?
ご飯に比べ、手軽に食べられることからつい食べ過ぎてしまうことも・・・。
お餅を食べる時には、あんこや砂糖醤油のかわりに大根おろしや生姜醤油などにかえるとカロリーを抑えることが出来ておすすめですよ♪
◇餅と食後の血糖値◇
 餅はごはんと同じ仲間なので食べると血糖値は上昇しますが、ごはんとひとつ違う点は、血糖値の上がるスピードが速いことです。なぜかというと餅はご飯に比べて噛む回数が少ないこと、消化が早いことが理由としてあげられます。
血糖値が気になる方はお餅だけを食べるのではなく、お雑煮に野菜をたっぷり入れたり、サラダなどの野菜料理を一品付け加えましょう。
   

  材料1人分  153kcal
むき枝豆   20g
マービー 大さじ1
少々
大さじ1
切り餅 1個
   
ずんだ餅は宮城県の
郷土料理です。

大豆から出来ているので、
あんこよりも低カロリーなうえ
血糖値も上がりにくいですよ♪
作り方
①耐熱容器に水とマービーを入れ、レンジにかけて溶かす。
②枝豆の薄皮をむき、茹でる。(柔らかめに)
③熱いうちにすり鉢に入れ、すりこ木でつぶす。①のマービー液を少しずつ加えてすりまぜ、塩を加えて味を調える。
④餅を茹で、ずんだをのせて頂く。







  材料1人分 346kcal
もち米 3合   
水煮たけのこ 1個
人参 1本
干しいたけ 4枚
干しえび 大さじ2
ひじき 5g
   
大さじ1
マービー 大さじ1
少々
醤油 大さじ1
干ししいたけ戻し汁
作り方
①干ししいたけ、干しえびを水またはぬるま湯につけて戻し、たけのこ、人参とともに色紙切りにする。
  戻し汁はとっておく。
②ひじきを水で戻して洗い、①の具を 〔かっこ内の調味料で炊く。具が炊けたらざるに上げ、  煮汁で米を炊く。煮汁が足りない場合は、だしを足す。
③米が炊けたら具を混ぜて出来上がり。



レシピ集インデックスへ