病理

病理診断とは

患者さんが病院に来院されると、適切な治療のために適切な診断が必要になります。「病理診断」は最終診断として大きな役割を果たします。患者さんの体より採取された病変の組織や細胞から 顕微鏡用のガラス標本がつくられます。この標本を顕微鏡で観察して診断するのが病理診断です。そして、この病理診断を専門とする医師が病理医で、標本をつくるのは検査技師です。

(社)日本病理学会「病理診断ってなあに」より引用

病理では次のような業務を行っています。

1. 病理組織診断
患者さまから得られた病理検査用の組織(内視鏡材料や手術摘出材料がホルマリンで固定されたもの)から臨床検査技師が標本を作製し、病理専門医が診断を行っています。
2. 迅速病理診断
手術中の患者さまから得られた組織から臨床検査技師が凍結標本を作製し、病理専門医が診断を行っています。
3. 細胞診検査
細胞診のページへ
4. 病理解剖

病理組織標本作製の流れ

  1. 受付
    ホルマリン固定された検査材料と検査依頼伝票を受付します。
  2. 臓器・組織から病理組織標本作製のために適した部位を選び、適した大きさや形にメスで切り取ります。そのそれぞれの組織片を番号をつけたカセットに入れます。
  3. 組織片に一定の硬さを持たせるために、包埋剤(パラフィン)を用いる必要があります。
    しかし、組織片をいきなりパラフィンに浸透しても馴染まないので、前処理として、脱水・脱脂→脱水剤の除去および仲介剤への置換→パラフィンの浸透という過程が必要となります。現在ではその過程は自動包埋装置(ティシューテックVIPプレミア)が用いられています。
    パラフィンの浸透した組織片を、新しいパラフィンの中に埋めて(包埋)、冷却しながら固化します。こうしてパラフィンブロックが出来上がります。
  4. パラフィンブロックをミクロトームを用いて数ミクロン(μm)の厚さで薄く切り、スライドガラスに貼り付けます。(本操作は病理検査室の中で最も経験を積まなければならない工程の一つです!)
  5. 染色(HE染色、特殊染色、免疫組織化学染色)
    • 組織学的診断の基本となるのはヘマトキシリン・エオジン(HE)染色です。 この染色はヘマトキシリンで細胞核を青紫色に、エオジンで細胞質・線維組織・赤血球などを淡紅色から紅色に染めます。当センターではその染色過程は自動染色装置と封入装置を導入して行っています。
    • 特殊染色とは、組織内に含まれる粘液、線維、脂肪、細菌、金属などを、化学反応を利用して検出する方法です。
    • 免疫組織化学染色とは、抗原と抗体の持つ特異的結合性を利用して、目的物質を組織片内で検出する方法です。
  6. 報告書作成

迅速病理診断標本作製の流れ

手術中に摘出された組織を、ゼリー状のコンパウンドに包埋し、ドライアイス・アセトンなどを用いて急速凍結させ、クリオスタットを用いて組織を薄切し、組織標本を作製する方法です。パラフィン標本に比べて、短時間に標本作製が可能であり、病理診断が早く得られることより手術中の迅速診断(腫瘍の良悪性の判定、断端への浸潤の有無、リンパ節転移の有無などの判定)に用いられます。

  1. 予約
  2. 受付
  3. 写真撮影
  4. 病理医による切り出し
  5. クリオスタットで薄切
  6. 迅速HE染色
  7. 診断
  8. 電話連絡
  9. 残りの検体はホルマリン固定後に通常のHE標本作成