Home > 福山市医師会 臨床検査センター・病理診断センター >
血液
血液検査
血液検査とは血液中の赤血球、ヘモグロビン、白血球、血小板などの数や量を調べる検査です。
赤血球は全身に酸素を運び、二酸化炭素を運び出す役目をしています。赤血球が減ると必要な酸素が送られなくなるため貧血となり、息切れやめまいなどが起こりやすい状態となります。逆に赤血球が増えると血液の流れが悪くなり、血管が詰まりやすくなります。
ヘモグロビンは赤血球中の大部分を占めている血色素とよばれる蛋白です。体のすみずみまで酸素を運ぶために必要なものです。
白血球は身体の中に侵入してきた、細菌やウイルスからからだを守る役目をしています。細菌感染症などにかかると、白血球の数は上昇してきます。一方、血液を作っている骨髄の中の造血機能が低下すると白血球数は減少してきます。
リンパ球


好塩基球


好酸球


好中球


単球


血小板は出血を止める役目をしています。血管が破れると血液中の血小板がその部分に集まってきて破れた血管の穴をふさいで、固まっていくのです。
項目 | 低値の場合に考えられる疾患 | 高値の場合に考えられる疾患 |
---|---|---|
赤血球 | 貧血(鉄欠乏性貧血、再生不良性貧血、 溶血性貧血など) 白血病など |
多血症、脱水など |
ヘモグロビン | 貧血(鉄欠乏性貧血、再生不良性貧血、 溶血性貧血など) 白血病など |
多血症、脱水など |
白血球 | 再生不良性貧血、肝硬変、薬剤障害など | 細菌感染による炎症(扁桃炎、肺炎、 胆嚢炎、腎盂炎、虫垂炎)、がん、 敗血症など |
血小板 | 再生不良性貧血、肝硬変、 血小板減少性紫斑病、急性白血病など |
血栓症、骨髄増殖性疾患など |
どうやって検査するのですか
抗凝固剤という血液が固まらないための薬剤の入った採血管に血液を入れて、よく混和します。
その採血管の中では血液は固まる事がなく、さらさらのままなのです。その状態の血液を自動血球計数器という機械にかけると、赤血球、白血球、ヘモグロビン、血小板等全ての値が同時に測定できるのです。