Home > いきいき子育て支援情報 > 2022年3月号

2022年3月号

■■〓〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓〓■■
◆◇◆      福山市医師会子育て支援メールマガジン     ◆◇◆
               第220号 2022年3月8日

  福山市医師会は、子供さんの健やかな成長とお母さま方の子育てを応援
 しており、さまざまな子育てに関する情報をメールマガジンとして配信い
 たします。
  小児科医や産婦人科医などによる子育てや病気の説明、流行している
 疾患の情報、イベントのご案内等を毎月配信いたします。

■■〓〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓〓■■
===================================
□ Index
 ● 最近の感染症情報
 ● 今月のトピック
   【いつも心に太陽を】
 ● おくすり一口メモ
   【おくすりの量について(1)】
 ● パパ・ママへ(子育て支援事業のご紹介)
===================================

●最近の感染症情報

  現在、小児の間で流行している感染症を、感染頻度の高い疾患順にお知ら
 せします。
 
 1.感染性胃腸炎 ・・・・・ 横ばい
 2.RSウイルス感染症 ・・ 減少傾向
 3.手足口病 ・・・・・・・ 減少傾向
 4.溶連菌感染症 ・・・・・ 減少傾向
 5.咽頭結膜熱 ・・・・・・ 急減

  続いて水痘、ヘルパンギーナ、流行性耳下腺炎が少数報告されています。
 インフルエンザの発生報告はありません。
  感染性胃腸炎の報告者数が目立っていますが、例年に比較すると流行規模は
 小さい状態で推移しています。

※ 新型コロナウイルス新規感染者数は、一時期に比べ減少したものの、なか
 なかはっきりと減少しない高止まりの傾向です。

  福山市の新規感染者数は、100人前後で推移しています。多い時で130
 人程度、少ない時で70人台という時があります。その中で10歳未満が2
 0%前後を占め、10歳代が概ね16%であり、子どもたちから家族内に感染
 するきっかけになることもあります。

  広島県は「まん延防止等重点措置」が3月6日で終了しましたが、まだ
 まだ感染者数が高い状況が続いています。
  第6波を収束させるためにも、家庭内でもしっかりと感染の対策の徹底をし
 ましょう。3密の回避、こまめな換気・消毒・マスク着用をはじめとした基本
 的な感染対策はもちろん、混雑した場所や感染リスクが高まる場面には注意が
 必要です。
  高止まりの要因の一つは夜間滞留人口です。夜間に人が動く人数が多いと
 「実効再生産数」を上げることに繋がると指摘されています。夜間の不要不急
 の移動は控えましょう。


☆=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=--=-=-=☆


●今月のトピック

**********************************************************************
【 いつも心に太陽を 】
**********************************************************************

 最近「おなかが痛い」「しんどい」「朝なかなか目が覚めない」と言う子ども
が増えている気がします。まん延防止等重点措置や休校・休園により自宅に閉
じこもりがちなことが原因かもしれません。あるアンケートでは、コロナ禍で
子供のスマートフォンやパソコンでのインターネット利用時間が増加している
との結果が報告されていました。うつ状態の児童生徒が増加しているとも報告
されていました。インターネットを長時間利用する人は睡眠時間が短くなりや
すく、体力も低下して疲れやすくなります。コロナウイルスへの不安や自粛の
ストレス以外に、生活リズムの乱れも心の健康をおびやかす大きな原因となり
ます。
 もともと冬は日照時間が短く、うつ状態になりやすいとされています。1日
1時間だけでも日光を浴びることは、うつ状態を改善させる効果があります。
もう春の息吹が感じられる季節です。お子さんのスマートフォン・パソコンの
手をちょっと止めさせて、春の陽射しの中で体を動かすようにさそってみませ
んか。


     文責 福山市医師会母子保健委員・学校保健委員 齋藤 洋


☆=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=--=-=-=☆


●おくすり一口メモ

**********************************************************************
 【 おくすりの量について(1) 】     福山市薬剤師会
**********************************************************************
 
 医師の診察によって、必要に応じておくすりが処方されます。そして今は、
おくすりと一緒に、説明書やお薬手帳などによってその内容が確認できるもの
がいただけます。したがってお子さんが服用しているおくすりの量なども後か
ら確認することもできます。ところがその書かれた量での勘違い例が、時折聞
かれます。粉薬の量の単位です。「〇〇mgと書いてあるのに遙かに多い」とか
「おくすりは依然と同じ名前なのに単位が(g)と(mg)となってしかも受
け取った量はほぼ一緒だ。」などです。これは、多くのおくすりの成分は微量で
十分の効果が得られますが、「味」「臭い」「使用性」「型」などに工夫をし、そ
の微量に「衣服」を着せて作られています。そこで「衣服」を着た重さは(g)
で表し、正味のおくすりの量は(mg)で表すようになっていて医師、医療機
関によって異なる単位を使われることがあるということです。


☆=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=--=-=-=☆


●ママ・パパへ(子育て支援事業のご紹介)

1┓・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
┗┛ 福山夜間小児診療所
http://www.fmed.jp/kosodate/yakan/index.html

2┓・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
┗┛ すこやか育児サポート事業(無料育児相談)
http://www.fmed.jp/kosodate/k_shien/sukoyaka/index.html

3┓・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
┗┛ 
日本医師会「キッズクラブ」  http://www.med.or.jp/kids/

☆=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=☆
●お知らせ
  □このメールマガジンで取り上げて欲しい話題や
    こんなことを教えて欲しいという事がありましたらこちらへ
    Mail: kosodate-owner@fmed.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 【発行】 一般社団法人 福山市医師会
   ホームページ http://www.fmed.jp/
 
  ■このメールマガジンに関するご意見・ご感想はこちらへ
    Mail: kosodate-owner@fmed.jp

  ■配信停止をご希望の方は、下記メールアドレスへ件名または本文へ
   「配信停止」として送信してください。
    Mail: kosodate-owner@fmed.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━