一般社団法人 福山市医師会

医師会について

役員紹介

ご挨拶

市民の皆様が安心して暮らせるよう、医療の面からサポートいたします。
行政と連携し、保健衛生や福祉の向上に努めます。

写真:福山市医師会 会長 西岡智司

福山市医師会のホームページにアクセスいただき有り難うございます。私どもは"市民の健康を守る福山市医師会"をスローガンに、時代の変革にマッチする医師会の発展を目指して努力しています。

福山市医師会は1920年に設立され、医道の高揚、医学知識及び医学技術の普及と公衆衛生の向上を図り、市民の健康を増進することを目的とする一般社団法人です。現在19人の理事(会長1名、副会長3名を含む)を中心に、各種委員会、ブロック会などにより運営されています。会員施設数227、総会員数633人(2023年3月31日現在)が加入しています。

地域医療の質の向上をめざして各種研修会を開催しているほか、行政と協議し協力事業の展開などをしております。また、看護学校、健康支援センター(健診、検査、病理、情報、地域ケア、夜間小児診療所)の運営を通し、市民の方々が安心して暮らせるよう医療資源の安定的供給に努めています。ここ数年の医療界の最重要課題であった新型コロナウイルス感染症も2023年5月8日に感染症法の位置づけが5類移行となり、現在では日常診療に完全に取り込まれた状況になっております。今後も市民の皆様に安心していただけるような診療体制の構築を行っていきたいと考えております。

市民生活に密着した医療情報をタイムリーに皆さんに提供することを目的にホームページを日々更新しています。

このホームページをご覧いただくことで、市民の皆様に医師会活動の公益性や医療現場の実態をご理解していただき、皆様と医療関係者との信頼関係を深め、もって市民の皆様の健康度向上に貢献したいと考えています。

一般社団法人 福山市医師会
会長   西岡 智司
役職名 氏名
会長 西岡智司
副会長
  • 藤岡正浩
  • 大石豪彦
  • 平田教至
理事
  • 辰川匡史
  • 小山祐介
  • 西江学
  • 奥村みどり
  • 日笠哲
  • 大塚眞哉
  • 田中朗雄
  • 齋藤洋
  • 宇髙毅
  • 山崎弘貴
  • 福田健
  • 荒木徹
  • 神原健
  • 三上佳子
  • 西川敏雄
監事
  • 浜田史洋
  • 前原敬悟
議長 小畠敏嗣
副議長 丸山典良
顧問
  • 大田浩右
  • 黒瀬康平
  • 森近茂
  • 土屋隆宏
  • 児玉雅治

理念

基本理念

医の倫理に則り、医学の進歩発展に参画し、公衆衛生・保健及び予防医学の普及向上の事業、並びに看護人材の養成事業等を通じて、地域の医療・保健・福祉の充実と市民の健康増進に寄与します。

基本方針

  1. 行政機関等と連携し、医療・保健・福祉の充実と、市民の健康づくりを支援します。
  2. 会員が常に安全かつ良質な医療を市民に提供できるように、知識と技術の習得及び研鑽ができる環境づくりをします。
  3. 地域社会に必要とされる事業を展開し、健全な経営を行い、地域医療の発展に寄与します。
  4. 会員の交流を促進し、地域医療連携の基盤を強化します。
  5. 地域医療を支える優れた看護人材を安定的に養成し、地域の医療・福祉の維持及び充実に貢献します。
  6. 職員が働きやすい職場環境づくりや個々の能力向上を図り、組織の強化と業務の効率化を行います。

福山市医師会の概要

医師会の活動

地域医療への貢献

  • 休日・夜間・救急医療の提供(休日当番医、夜間小児診療所・夜間成人診療所)
  • 看護専門学校運営による看護師の育成
  • 訪問看護ステーション、居宅介護支援事業所、福山市地域包括支援センター三吉町南の運営
  • 医療と介護の連携を目的とした福山市医師会地域ケアセンターIROHAの設置

行政等との連携

  • 母子保健、学校保健、成人保健、喫煙対策
  • 感染症対策、予防接種
  • 警察協力

会員への支援

  • 医業経営、開業支援
  • 会員間の連携促進、勤務医のつどい等の開催
  • 学術講演会等の開催

沿革

大正9(1920)年 福山市医師会 発足(医師法医師会)
南波宗次郎 初代福山市医師会会長
昭和3(1928)年 東堀端町(現城見町2-2)に福山市医師会館を建設、産婆看護婦養成所 設置
昭和17(1942)年 広島県医師会福山支部(官制医師会)
昭和20(1945)年 8月8日、福山大空襲にて福山市医師会館 焼失
昭和22(1947)年 社団法人福山市医師会 誕生(民法医師会)
昭和26(1951)年 准看護婦養成所 設置
昭和27(1952)年 紅葉町に木造2階建の2代目医師会館 建築
昭和45(1970)年 同町に鉄筋コンクリート7階建ての3代目福山市医師会館 建築、臨床検査センター 開設
昭和47(1972)年 人間ドック検査の開始(健診センターの前身)
昭和48(1973)年 高等看護学院 増設
昭和53(1978)年 准看護学院と高等看護学院を併せて福山市医師会看護専門学校に改称
平成元(1989)年 明治福山医学校・同人館病院跡 記念碑建立
平成2(1990)年 4代目福山市医師会館を三吉町南に移転新設
臨床検査センターを総合健診センターに改称
平成3(1991)年 「福山医学」 創刊
平成4(1992)年 地域ケアセンター 開設
平成8(1996)年 福山市医師会ホームページ 開設
平成10(1998)年 神石郡医師会と合併
平成12(2000)年 福山夜間小児診療所 開設
平成14(2002)年 日医標準レセプトソフト(ORCA)事業の開始
平成18(2006)年 市民向け広報誌 "かがやき" 1号 創刊
平成21(2009)年 診断病理学センター 設置、立体駐車場建設(翌22年4月利用開始)
平成23(2011)年 看護専門学校 第一看護学科 開設、市民向けメールマガジン「いきいき健康メール」 配信開始
平成26(2014)年 一般社団法人福山市医師会(特例民法法人)に移行し、看護専門学校を除く各事業を「健康支援センター」に統合
平成30(2018)年 同町医師会館南側に健診センターを新築移転
令和元(2019)年 医師会館1階を改修し、看護専門学校施設としてリニューアル
各事業名を「看護専門学校」「健診センター」「臨床検査センター」
「病理診断センター」「地域ケアセンター」「福山夜間小児診療所」とした