医師会について
役員紹介

理念
基本理念
医の倫理に則り、医学の進歩発展に参画し、公衆衛生・保健及び予防医学の普及向上の事業、並びに看護人材の養成事業等を通じて、地域の医療・保健・福祉の充実と市民の健康増進に寄与します。
基本方針
- 行政機関等と連携し、医療・保健・福祉の充実と、市民の健康づくりを支援します。
- 会員が常に安全かつ良質な医療を市民に提供できるように、知識と技術の習得及び研鑽ができる環境づくりをします。
- 地域社会に必要とされる事業を展開し、健全な経営を行い、地域医療の発展に寄与します。
- 会員の交流を促進し、地域医療連携の基盤を強化します。
- 地域医療を支える優れた看護人材を安定的に養成し、地域の医療・福祉の維持及び充実に貢献します。
- 職員が働きやすい職場環境づくりや個々の能力向上を図り、組織の強化と業務の効率化を行います。
福山市医師会の概要
医師会の活動
地域医療への貢献
- 休日・夜間・救急医療の提供(休日当番医、夜間小児診療所・夜間成人診療所)
- 看護専門学校運営による看護師の育成
- 訪問看護ステーション、居宅介護支援事業所、福山市地域包括支援センター三吉町南の運営
- 医療と介護の連携を目的とした福山市医師会地域ケアセンターIROHAの設置
行政等との連携
- 母子保健、学校保健、成人保健、喫煙対策
- 感染症対策、予防接種
- 警察協力
会員への支援
- 医業経営、開業支援
- 会員間の連携促進、勤務医のつどい等の開催
- 学術講演会等の開催
沿革
大正9(1920)年 | 福山市医師会 発足(医師法医師会)
![]() |
---|---|
昭和3(1928)年 | 東堀端町(現城見町2-2)に福山市医師会館を建設、産婆看護婦養成所 設置
![]() ![]() |
昭和17(1942)年 | 広島県医師会福山支部(官制医師会) |
昭和20(1945)年 | 8月8日、福山大空襲にて福山市医師会館 焼失 |
昭和22(1947)年 | 社団法人福山市医師会 誕生(民法医師会) |
昭和26(1951)年 | 准看護婦養成所 設置
![]() |
昭和27(1952)年 | 紅葉町に木造2階建の2代目医師会館 建築
![]() |
昭和45(1970)年 | 同町に鉄筋コンクリート7階建ての3代目福山市医師会館 建築、臨床検査センター 開設
![]() |
昭和47(1972)年 | 人間ドック検査の開始(健診センターの前身) |
昭和48(1973)年 | 高等看護学院 増設 |
昭和53(1978)年 | 准看護学院と高等看護学院を併せて福山市医師会看護専門学校に改称 |
平成元(1989)年 | 明治福山医学校・同人館病院跡 記念碑建立 |
平成2(1990)年 | 4代目福山市医師会館を三吉町南に移転新設 臨床検査センターを総合健診センターに改称 ![]() ![]() |
平成3(1991)年 | 「福山医学」 創刊 |
平成4(1992)年 | 地域ケアセンター 開設
![]() |
平成8(1996)年 | 福山市医師会ホームページ 開設 |
平成10(1998)年 | 神石郡医師会と合併 |
平成12(2000)年 | 福山夜間小児診療所 開設 |
平成14(2002)年 | 日医標準レセプトソフト(ORCA)事業の開始 |
平成18(2006)年 | 市民向け広報誌 "かがやき" 1号 創刊
![]() |
平成21(2009)年 | 診断病理学センター 設置、立体駐車場建設(翌22年4月利用開始)
![]() |
平成23(2011)年 | 看護専門学校 第一看護学科 開設、市民向けメールマガジン「いきいき健康メール」 配信開始
![]() |
平成26(2014)年 | 一般社団法人福山市医師会(特例民法法人)に移行し、看護専門学校を除く各事業を「健康支援センター」に統合 |
平成30(2018)年 | 同町医師会館南側に健診センターを新築移転
![]() ![]() |
令和元(2019)年 | 医師会館1階を改修し、看護専門学校施設としてリニューアル 各事業名を「看護専門学校」「健診センター」「臨床検査センター」 「病理診断センター」「地域ケアセンター」「福山夜間小児診療所」とした ![]() |