一般社団法人 福山市医師会

福山市医師会地域ケアセンター
IROHA(いろは)

お知らせ

地域ケアセンターIROHAの紹介

福山市医師会では「地域包括ケアシステムの推進」にむけてさまざまな関連事業を実施しています

2020年7月1日より、福山市から在宅医療・介護連携推進事業の委託を請け、「福山市医師会地域ケアセンターIROHA(いろは)」を新たに設置いたしました。

IROHA事業では、各種研修会や講演会、「エリア」の設置や在宅医療・介護の連携推進のための連絡ツール、メディカル・ケア・ステーション(MCS)のご案内など、地域包括ケアシステムに関連する事業に順次対応することとしています。

エリア活動

福山市医師会地域ケアセンターIROHA(いろは)では、2021年度より地域包括支援センターの担当地域を基準としたエリアを設置し、エリア内での多職種連携が深まることを目的に様々な活動を行っています。

エリア活動について

福山市医師会では、福山市在宅医療・介護連携推進事業を委託しており、区域を5つのエリアに分け、各エリアにエリア長・副エリア長を設置し、エリア内の事業所よりコーディネーターを選出しています。各エリアでは、地域の連携向上や問題解決のために定期的にミーティングや、エリア内の医療機関・事業所が参加する研修会などを行っています。IROHA公式LINEにてエリアミーティングに関する情報発信をしております。医療機関ならびに介護事業所のみなさまのご参加をお待ちしております。

5つのエリア区分け表示地図
エリア 地域包括センター 小学校区
① 神石高原エリア 神石高原町 来見、三和、神石、油木、豊松
② 中央エリア 三吉 東、千田、桜丘、西深津
三吉町南 手城、深津、旭
北部東 御幸
③ 南エリア 野上 南、霞、光
箕島 箕島、新涯、曙
多治米 多治米、川口、川口東
水呑 水呑、高島、鞆(走島を含む)
④ 東エリア 南蔵王 蔵王、春日、緑丘、日吉台
引野 引野、大津野、旭丘、長浜、野々浜
坪生 坪生、伊勢丘、幕山、大谷台
⑤ 西エリア 南本庄 西、樹徳、久松台、明王台
赤坂 泉、津之郷、赤坂、瀬戸、熊野、山手

連携ツール

IROHA公式LINE

2024年7月より、正式に運用を開始しました。福山市医師会地域ケアセンターIROHA(いろは)の事業のご紹介、医療・介護関係の研修会や勉強会などの情報発信をしています。

医療・介護にかかわる方ならどなたでもご登録いただけます。エリアミーティングやIROHA関係の研修会等で随時ご案内をしております。

メディカルケアステーション(MCS)

福山市医師会ではICTを使用して、医療介護連携の推進を図っておりますが、具体的な手法として、医療介護専用の完全非公開型SNS Medical Care STATION(メディカルケアステーション、以下MCS)という連携ツールの仕様拡大を推進しております。

2019年10月より、一部の医療機関・薬局・訪問看護ステーション・居宅介護支援事業所の間で試行として導入を開始いたしました。このたび、より多くの方にご利用をしていただくため、インターネットからの申し込みを開始しました。

MCS運用ポリシーをご確認のうえ、申込みフォームから登録をしてください。
代行登録完了後、福山市医師会よりメールにて仮パスワードを発行いたします。ログイン後、変更してください。
MCSの利用方法については下記バナーの使い方ガイドをご参照ください。

Medical Care Station

普及啓発・研修

ACPメイトとは

福山市医師会では、福山市においてACPを普及・推進させ、ACPを「福山市の文化」として根付かせることを目的とするため、福山ACP推進委員会を組織し、様々な取り組みをしてまいりました。
福山市内の各地域でACPの普及を推進していく医療従事者、介護従事者、行政関係者などをACP推進協力員といい、「ACPメイト」と称されています。
「ACPメイト」には、福山市内の医療・介護従事者であればどなたでもご参加いただけます。

ACPメイトの活動報告フォーム

ACPの普及・啓発の活動を行った際は、以下のフォームにて活動報告をお願いいたします。

ACP実践のためのツール

広島県地域保健対策協議会ホームページにてACP実践のためのツールが提供されております。

福山ACPパッケージモデル

地域包括支援センター・各事業所スタッフ、ACPメイトが普及啓発活動しやすくするために『福山ACPパッケージモデル』を作成いたしました。是非地域の講演会等にご使用ください。パッケージモデルをご利用の際は、申込フォーム等でお申し込みください。担当者よりパッケージモデルの提供ならびにご利用方法等についてご案内いたします。

【ラベル1】豊かな人生とともに~私の心づもり~

広島県地域保健の発行するACPの手引き「豊かな人生とともに~私の心づもり~」を参照にACPを行うための5ステップを説明するスライド資料です。
acp_model_01.png

【ラベル2】やってみようかなACP(動画 約8分)

ある家族が、ACPを行うきっかけについて、おばあちゃんの法事が終わって帰宅した時の話を動画としてまとめました。ACPの手引きの説明も含まれておりますので、手元資料としてご活用いただけます。
acp_model_02.png

【デジタルサイネージ】

YouTubeにて公開しています。動画の配布も可能です。様々な場面でご活用ください。

【ゲーム】たちまち人生会議~びんご版~

ゲームを通じて、人生において大切な「価値観」や、自分自身の「あり方」について様々な気づきを得ることができます。びんご弁を用いて親しみやすく作りました。
acp_model_03.png

福山ACPパッケージモデル利用申込フォーム

お問い合わせ
福山市医師会 総務部 地域ケア課 ACP担当
電話:084-959-5105 FAX:084-922-8767
メール:fma-acpmate@fmed.jp

医療と介護の相談窓口・連携シート

2021年4月より、地域の医療・介護関係者からの在宅医療・介護連携に関する相談窓口を開設しております。

医療と介護の相談窓口(メール相談)

  • お送りいただいた個人情報については、当会の「個人情報の取扱いについて」の範囲内でのみ使用いたします。相談終了後、いただいた個人情報は速やかに破棄いたします。
  • 相談いただいたご相談の回答は、申込みいただいたメールアドレスに返信、若しくは電話にて回答いたします。
  • 受理したご相談は1週間以内を目途に回答いたしますが、相談内容、相談件数等によっては、時間を要する場合もありますので、あらかじめご了承ください。
  • 本相談窓口は福山市の委託を受けて運営しております。対象は福山市に拠点を置く事業所としております。

緩和ケア地域連携を考える会共通ACPシート

福山市民病院緩和ケアセンターが主催する「緩和ケア地域連携を考える会」において、福山・府中地区、井原、笠岡地域の23医療機関、訪問薬局3施設、訪聞看護ステーション9施設間で検討を行い、共通ACPシートを作成いたしました。実際の使用は、各施設の様式にアレンジ可能としています。

福山市医師会 在宅緩和ケア地域連携シート(通称:ローズネットシート)

在宅緩和ケアにおいて、患者・家族の意向に沿い、病院ケアチームと在宅ケアチーム間の情報共有、連携を図ることで、安心・安全な緩和ケアの提供、患者・家族のさまざまな苦痛を緩和することを最優先とした、質の高い緩和ケアを継続するためのツールとして用いることを目的に作成いたしました。