学科案内 第二看護学科

※新入生の募集は終了しました。
2025年4月 新入生(最終募集)入学
2028年3月 閉科

第二看護学科の特色

第二看護学科は准看護師免許を持っている人が看護師免許取得を目指す進学コースです。
准看護師の資格を活かし、仕事と学校を両立させながら通学する学生が多く在籍しています。同じ目的を持った幅広い年齢層の同級生に刺激を受けながら充実した学生生活を送る経験は、かけがえのない財産となります。

取得できる資格

  • 看護師国家試験受験資格
  • 保健師養成者および助産師養成所の受験資格
  • 養護教諭養成課程受験資格
  • 大学編入資格
  • 専門士(看護専門課程)の称号

カリキュラム

1年次豊かな人間性と感性を持ち主体的な行動がとれるための基礎を学びます。

1年次は准看護科で学んだ知識・技術をベースに人体を系統立てて理解し、様々な角度から看護を考えるとともに、観察力・判断力が身につくよう学習します。

基礎分野
  • 論理的思考の基礎
  • 看護情報学
  • 心理学
  • 社会学
  • 教育学
専門基礎分野
  • 症候論演習
  • 生化学と栄養
  • 解剖生理・疾病論Ⅰ~Ⅴ
  • 微生物学
  • 治療論Ⅰ~Ⅱ
  • 保健論
  • 医療論
  • 社会福祉
専門分野
  • 基礎看護学
  • 地域・在宅看護論
  • 成人看護学
  • 老年看護学
  • 小児看護学
  • 母性看護学
  • 精神看護学

2年次発達段階を踏まえて対象と家族の看護の基本的実践力を学びます。

学内で事例を通して、看護師としての知識・技術・態度を学習し、それを土台に2年次後半からの臨地実習で多様な場での看護の実際を学習します。

基礎分野
  • 人間関係論
  • 手話
専門基礎分野
  • 関係法規
専門分野
  • 基礎看護学
  • 地域・在宅看護論
  • 成年看護学
  • 老年看護学
  • 小児看護学
  • 母性看護学
  • 精神看護学
  • 基礎看護学実習
  • 在宅看護論実習(~3年次まで)
  • 成人看護学実習(~3年次まで)
  • 老年看護学実習(~3年次まで)
  • 小児看護学実習(~3年次まで)
  • 母性看護学実習(~3年次まで)
  • 精神看護学実習(~3年次まで)

3年次生命の尊さを認識し倫理的な判断のできる豊かな人間性をめざします。

実習現場で考え、行動するという貴重な体験をとおして、科学的根拠に基づいた観察力・判断力・問題解決能力が身につく学習をします。学生自身が学び続ける姿勢を持ち自己を見つめ豊かなこころと知性など幅広い能力を養うことができる看護実践者を育成します。

基礎分野
  • 英語
専門分野
  • 看護の統合と実践
  • 在宅看護論実習(2年次~)
  • 成人看護学実習(2年次~)
  • 老年看護学実習(2年次~)
  • 小児看護学実習(2年次~)
  • 母性看護学実習(2年次~)
  • 精神看護学実習(2年次~)
  • 統合実習

学費

期日 項目 納入金額
1年次 内訳 2年次 内訳 3年次 内訳
入学手続き時 入学金 100,000円 -
前期(4月) 授業料 336,000円 165,000円 336,000円 165,000円 336,000円 165,000円
設備費 120,000円 120,000円 120,000円
実習費 60,000円 60,000円 60,000円
後期(10月) 授業料 165,000円 165,000円 165,000円
小計 601,000円 501,000円 501,000円
3年間合計 1,603,000円

参考

項目 1年次 2年次 3年次
教本代 120,000円 10,000円
iPad 約90,000円(目安) -
その他 白衣、ナースシューズ、
聴診器、模試代等
約20,000円 約30,000円

奨学金制度 ※支給要件あり

  • 独立行政法人日本学生支援機構奨学金 20,000円~120,000円(月額)
  • 広島県看護協会奨学金 30,000円(月額)(実習期間の1年間)
  • 福山市/看護学生支援(給付)金 年15万円を限度
  • 社会人看護学生支援金 20万円
  • 専門実践教育訓練給付金制度(社会人対象の雇用保険の給付制度)
  • OPEN SCHOOL
  • 資料請求