【いきいき健康メール】を更新しました(2024年1月号)
- 医療関係のみなさま
- 市民のみなさま
- いきいき健康メール
- 健康コラム
感染症情報
◎イノシシに関わる感染症について
昨今、2000年代以降、イノシシの個体数が急増していると言われています。
イノシシに関わる感染症の一部についてお伝えします。
1)日本紅斑熱
病原体はリケッチア(Rickettsia japonica)で、病原体がイノシシなどの体内で増殖し、その血液を吸ったマダニが媒介する感染症です。病原体を保有したマダニに刺されて2-8日を経て発症します。
治療はテトラサイクリン系抗菌薬が有効です。
広島県では年間約100人の発生報告があります。
2)SFTS(重症熱性血小板減少症候群)
SFTSは重症熱性血小板減少症候群ウイルス(SFTSV)による感染症です。
治療は支持療法が中心でワクチンや有効な治療薬はありません。
日本紅斑熱と同様に、ダニが媒介する感染症です。イノシシがダニを運ぶ可能性も考えられます。
3)日本脳炎
日本脳炎は、日本脳炎ウイルスを持った蚊に刺されて約1-2週間後に、約100人から1,000人に一人の割合で発症します。突然の高熱や頭痛、意識障害やけいれんといった脳炎症状を示し、約20%の患者が死亡します。
回復しても約半数の人が後遺症で苦しむ感染症です。
ワクチン接種による予防が重要であり、過去の接種歴が不十分な場合などに追加接種が勧められます。
猪はウイルス血症を起こし、吸血に来た蚊を大量に感染蚊にする増幅動物となります。
4)E型肝炎
E型肝炎は食欲不振などの消化器症状を伴う急性肝炎です。病原体のE型肝炎ウイルスに糞便汚染された水から主に経口感染しますが、加熱が不十分なイノシシのレバーや肉の摂食でも感染しています。猪の肉の生食は、他に寄生虫(旋毛虫、顎口虫、肺吸虫、有鉤条虫<いわゆるサナダムシ>)や細菌感染の危険性もあります。十分な加熱前となる食肉加工時や調理時も、意図しない経口や傷を経由した感染に注意が必要です。
文責:福山市医師会 感染症対策委員 眞鍋 明広
今月のトピック
◎慢性腎臓病(CKD;シーケーディ)について
腎臓は血液から尿を作り、体内環境を維持する重要な臓器です。
たんぱく尿が出つづけたり、腎臓の働きが低下した状態が続いたりするとCKDとなります。
日本でCKDの患者さんは成人の8人に1人いるとされ、新たな国民病と言われています。
CKDは初期には自覚症状がほとんどないため多くの人は自分がCKDであることを知りません。
その一方で、高齢者になるほどCKDは増えていき、CKDになると心筋梗塞や脳卒中といった病気のリスクが増えるので、自分の腎臓の状態を知ることは大変重要な事です。
特に、足がむくみやすい、夜に何度もトイレに起きる、貧血症状が起きる人は、健診をうけるか、かかりつけ医に相談して、尿検査や採血検査を受けましょう。
文責:福山市医師会 広報委員 作田 建夫
- 休日当番医(地図リンク付き)
http://www.fmed.jp/touban/ - 医療情報ネット
https://www.iryou.teikyouseido.mhlw.go.jp/znk-web/juminkanja/S2310/initialize?pref=34 - いきいき健康メールバックナンバー
https://www.fmed.jp/cnt/news/genre/ikiiki/