一般社団法人 福山市医師会

集配スタッフ

  • パート
更新日
2025.04.18

求める人材像

  • 「検査センター」は臨床のすぐそばの検査室、「病理センター」は「Only one」のセンターを目指しています。共に未来を切り拓く仲間を募集しています。

募集要項

人と仕事を知る

教育とキャリア

ほとんどの応募者にとって「集配」業務は未経験の職種です。売上ノルマや新規開拓が求められる営業職とは異なり、単に運転配達業務だけでもありません。端的に言えば、自動車を運転して取引先の各医療機関をルート訪問(営業)して、臨床検査の検体(検査材料)を回収し、また検査結果を届ける業務です。
採用・入職後には先輩職員がチューターとして、業務に必要な知識と技術の習得のための教育をおこないます。必要な知識は臨床検査に関する検査項目とそれらに係る容器や依頼書などの情報となります。技術としては、PC等を使用しての検体情報の入力業務を習得する必要がありますが、複雑なものではありません。
なお、単独でルート業務に従事いただくまでの約1カ月間は座学と同行しての社外業務を経験することで、必要な知識と技術をしっかりと身に着けていただけるようプログラムを組んでいます。

業務内容について

自動車を運転して取引先の各医療機関をルート訪問(営業)しますので、自動車運転免許(AT限定可)は必要です。「集配」業務は、単独でルート・コースの各医療機関を訪問し、検体を回収するとともに検査結果の報告書類などをお届けします。決められた時間内での訪問、回収・お届けとなりますので、安全・確実で正確な業務が求められます。
なお、医療機関から依頼される臨床検査の検体(検査材料)には血液や尿・便などがあります。

めざす職員像

臨床検査センター・病理診断センターの検査事業だけではなく「福山市医師会」として取引先である医療機関に関わっていただきますので、医療機関関係者だけではなく患者様に不快感を与えない印象や誠実さを備えた方を求めています。また、訪問は単独でおこないますが、事業は多くの職員とチーム・組織としておこなっていますので、ルールを守ることができる、仲間と協力できる、自他尊重のコミュニケーションをとることができて、職場の雰囲気づくりに貢献できるような方が理想です。

求職者の方へコメント

ほとんどの応募者にとって「集配」業務は未経験の職種です。現在業務に従事している先輩方も臨床検査に関する経験と知識がほとんどない状態で応募されましたが、入職後の教育研修等により知識と技術を身に付けて今では業務に支障がないレベルになっています。ついては、ご応募に際して、経験や知識の有無について不安を感じる必要はありません。
「集配」は、検体検査を通じて地域医療に貢献できるやりがいのある業務です。また、当課は心理的安全性が確保された明るく働きやすい職場づくりに取り組んでいます。やりがいと職場環境は用意いたしますので、あとはあなたのやる気が加われば整います。ご応募をお待ちしております。

1日のスケジュール

10:30から作業開始となりますので、朝の交通渋滞に巻き込まれることもなくスムースな通勤が可能です。出社後は出発前の準備の後に、午前のルート集配に出発します。コースによりスケジュールは異なりますが、13:00~14:00頃に一旦帰社して作業が終了。昼休憩を挟んで、15:00頃から午後のルート集配、そして16:15頃からは夕方のルート集配に出発して、作業終了は19:00頃になります。

  1. 出社

    自家用車での通勤の場合には、職員駐車場(有料)の利用が可能です。

  2. 出発前の準備

    午前のルート集配の際にお届する結果報告書やその他の書類、容器など配布する物品の整理、確認を行います。

  3. 集配開始(午前便)

    10~15程度の医療機関を訪問します。

  4. 帰社

    検体提出のための作業をします。

  5. 昼休憩

    社員食堂はありませんが、休憩室で持参のお弁当を食べる職員もいます。

  6. 集配(午後便)

    出発前の準備とルート集配(2~3程度の医療機関を訪問)

  7. 帰社

    検体提出のための作業をします。

  8. 集配(夕方便)

    出発前の準備とルート集配(10~15程度の医療機関を訪問)

  9. 帰社

    検体提出のための作業をします。

  10. 退社

    検体数が多い日などには残業をすることもありますが、基本的には定時に終了します。朝の通勤同様に、帰宅時の渋滞に巻き込まれることもなくスムースに帰宅できます。

所属長からのメッセージ

 ほとんどの応募者にとって「集配」業務は未経験の職種です。現在業務に従事している先輩方も臨床検査に関する経験と知識がほとんどない状態で応募されましたが、入職後の教育研修等により知識と技術を身に付けて今では業務に支障がないレベルになっています。
 「集配」は、検体検査を通じて地域医療に貢献できるやりがいのある業務です。また、当課は心理的安全性を確保して、分からないことなども相談しやすく、何でも話し合うことができる職場環境づくりに取り組んでいます。あなたのご応募をお待ちしております。

検査事業部長

教育とキャリアアップ

検査センターでは、新入職者の皆さんが定年まで「やりがい」を持ち、楽しく安心して働ける職場環境の整備に力を入れています。福山市民の健康を守る医師会として、地域医療・福祉の向上に貢献することを目的に、24時間365日体制で医師会員の検査業務をサポートしています。

新人育成方針

検査事業部では、品質管理を最も重視し、各職種の専門的技術や知識を高めるための支援体制を整えています。新人支援には、指導や研修、勉強会を通じて、個性や能力に応じた育成を行います。これにより、各自が成長できる環境を提供し、安心して長期的に働ける職場づくりを進めています。

キャリアアップ支援

  1. 社内勉強会

    各職種や能力に応じて、段階的にキャリアアップを目指すための勉強会を開催しています。具体的な研修内容は以下の通りです。

    • 伝達講習会
    • 福山医学祭
    • 個人情報保護研修
    • 交通安全教室
    • 接遇研修
    • 感染防御講習
    • ハラスメント研修会
    • アンガーマネジメント研修会
    • 営業集配精度管理勉強会
    • 働き方改革勉強会 など
  2. 外部研修会への参加

    より高い専門性を目指し、積極的に外部研修会に参加しています。主な研修会は以下の通りです。

    • 日本医学検査学会
      • 中四国支部医学検査学会
      • 日本臨床微生物学会総会
      • 日本臨床細胞学会総会
      • 日本医療検査科学会総会 など
    • 認定資格の取得支援

      当会では、各専門分野での資格取得や認定の支援も行っており、資格取得後には手当の支給があります。資格取得に向けたバックアップ体制も充実しており、検査事業の専門性を高めることができます。主な資格取得例は以下の通りです。

      • 一級臨床検査士(微生物学)
      • 二級臨床検査士(微生物学、病理学、臨床化学、血液学、免疫血清学)
      • 認定臨床微生物検査技師
      • 細胞検査士
      • 毒物劇物取扱責任者 など

    当会では、専門性を高めるための研修と資格取得を支援し、キャリアアップをサポートしています。

    この職種へ応募