一般社団法人 福山市医師会

福山市医師会地域ケアセンター
居宅・訪看・包括

お知らせ

福山市医師会訪問看護ステーション

  • 24時間
  • 小児
  • がん
  • 難病
  • 人工呼吸器
  • 看取り
  • 循環器疾患
訪問看護ステーションキャッチコピー

訪問看護とは

  • ご自宅、療養の場に主治医の指示のもと看護師や療法士が訪問し、ご本人が望む生活を送れるよう支援いたします。
  • 24時間対応しており、小児、難病、循環器疾患、呼吸器疾患には看護師と療法士がチームで対応します。
  • 最後まで自宅で暮らすを、スタッフ一丸となり支えます。

サービス内容

身体状態の確認

身体の観察や測定を行い、体調が安定するよう支援します。

療養におけるケア

食事、栄養、清潔、排泄のケアの他、主治医の指示にて点滴や胃ろう管理、バルンカテーテル管理、褥瘡の処置等の医療的処置を行います。

癌の方の疼痛コントロール等も主治医と連携し実施しています。

リハビリテーション

理学療法士、作業療法士が日常生活の維持向上を図れるよう専門的に対応します。

小児(乳児を含む)、人工呼吸器装着、循環器疾患の方を多数対応しています。

家族支援

ご家族への療養への相談・助言・情報提供を行い、主治医との橋渡しや関係事業所との連携を図ります。

対象者

  • 介護保険で利用の場合は、要介護認定もしくは要支援認定を受けていて、主治医が必要と認めた方
  • 医療保険で利用の場合は、年齢問わず主治医が必要と認めた方

利用までの流れについて

かかりつけ医師からの指示書が必要です。

直接お問い合わせいただくか、担当のケアマネジャーの方へご利用の希望をお伝えください。

スタッフ

  • 看護師、理学療法士、作業療法士が在席しています。
  • 若手からベテランまで、様々な年齢層のスタッフがいます。
  • スタッフ間でコミュニケーションをとり、チームケアに努めています。

福山市医師会訪問看護ステーション情報

訪問看護ステーションでは、定期的に広報誌を作成しています。

訪問看護や訪問リハビリで取り組んでいることを、分かりやすく紹介しています。

ぜひ、ご覧ください。

運営規定

当ステーションについて

介護保険について

医療保険について

お問い合わせとアクセス

〒720-8512
福山市三吉町南2丁目11-22
電話:084-928-7628
FAX:084-922-8767

福山市医師会居宅介護支援事業所

介護のこと、ひとりで悩んでいませんか?
こんな時、私たちにご相談ください。

  • 家族の介護が大変... お風呂に入れてあげたい!
  • 運動できる場所はどこにあるの?
  • 一人暮らしで今後の生活が心配
  • 訪問看護ってどんなサービス?
  • 誰に相談したらいいか分からない...
  • 介護保険のことをもっと知りたい... など

介護支援専門員(ケアマネジャー)のしごと

  • 在宅介護サービス利用の相談、アドバイス
  • 要介護認定などの手続きの代行
  • 居宅介護サービス計画(ケアプラン)の作成、見直し
  • 介護サービス提供機関や医療機関などとの連携、調整
  • 介護保険施設への紹介

介護サービス利用までの流れ

  1. 介護支援サービス相談・受付
  2. 介護保険申請(代行申請)
  3. 要介護認定
  4. 居宅介護事業所の届出
  5. ケアプランの作成
  6. 介護サービス利用

居宅介護サービス計画について

  • 介護保険制度で居宅サービスを利用するには、居宅介護支援事業所に依頼して居宅介護サービス計画(ケアプラン)を作成してもらう必要があります。
  • 居宅介護サービス計画(ケアプラン)は、心身の能力を最大限に生かして可能な限り自立した日常生活が営めるよう、介護支援専門員(ケアマネジャー)が利用者や家族の方と相談しながらサービスの利用プランを作成いたします。

事業所情報

営業時間

月曜日~金曜日 8:30~17:30

休業日

土、日、祝日、8/14・8/15、12/29~1/3

利用料

相談、代行申請、居宅介護サービス計画(ケアプラン)の作成は無料です。まずは、ケアマネジャーにご相談ください。

お問い合わせとアクセス

〒720-8512
福山市三吉町南2丁目11-22
電話:084-928-8778
FAX:084-922-8767

福山市地域包括支援センター三吉町南

地域包括支援センターの役割

地域包括支援センターでは、専門のスタッフが親身になって相談に応じ、適切なアドバイスや情報提供を行います。また、必要に応じて訪問や電話でのフォローアップも行い、継続的な支援を提供します。

  • 介護予防
    ケアマネジメント

    介護が必要になる前の段階で、予防的なケアプランを作成し、支援を行います。

  • 総合的な相談

    高齢者やその家族からの様々な相談に対応し、必要なサービスや情報を提供します。

  • 権利擁護

    高齢者の権利を守るため、虐待防止や財産管理のサポートを行います。

  • 包括的・継続的
    ケアマネジメント支援

    医療、介護、福祉などの各種サービスを連携させ、高齢者が住み慣れた地域で安心して生活できるよう支援します。

介護保険 申請の流れ

  1. ① 申請書の提出

    お困りごとをお伺いします。必要に応じてご自宅に訪問したり可能であれば事務所に来ていただき、申請書に必要事項を記入していただき、包括による代行での申請が可能です。

  2. ② 認定調査と主治医意見書

    かかりつけ医による医師の意見書が必要です。認定調査員が自宅(入院中であれば病院での調査の場合もあります)へお伺いして、お体の状況などチェック項目に沿って確認されます。

  3. ③ 要介護度の審査判定

    認定調査票と主治医意見書が揃うと介護認定審査会が開催され、介護度が決定します。申請からここまでで約1か月程度かかります。

  4. ④ 介護度の決定

    介護度が決定すると、福山市より介護保険被保険者証が住民票の住所地に届きます。その結果をもとに、必要に応じた介護サービスを検討します。

  5. ⑤ ケアプラン作成

    ・要支援認定の場合 → 地域包括支援センター
    ・要介護認定の場合 → 居宅介護支援事業所
    がケアプラン作成を担当し、介護保険サービス利用がスタートします。
    ※要支援認定の場合、居宅介護支援事業所に委託することでケアプラン作成も可能です。

認知症地域支援推進員が活動しています

認知症になっても住み慣れた地域で生活を継続するために、医療、介護及び生活支援を行うサービスが連携したネットワークをつくり、認知症の人への効果的な支援を行うことが重要です。そのために、認知症地域支援推進員は医療機関・介護事業所・地域など関係機関をつなぐ、コーディネーターとしての役割を担っています。

さらに、地域の皆様とともに認知症についての理解を深めるための講座やイベントも定期的に開催しています。これらの活動を通じて、認知症の方々が住み慣れた地域で安心して生活できる環境づくりに努めています。

地域全体が一丸となって支え合うことで、認知症の方々が尊厳を持って暮らし続けることができる社会を目指していきましょう。

地域包括支援センター三吉町南の活動をご紹介します

地域のサロンへの出前講座を行ったり、地域包括支援センター三吉町南が主催で行うサロンなどがあります。

また、地域の社会資源マップも作成しております。

運営規定その他

事業所へのアクセス

旭・深津・手城の小学校区にお住まいの方は、当包括支援センターが担当となります。

営業時間

月曜日~金曜日 8:30~17:30

休業日

土、日、祝日、8/14・8/15、12/29~1/3
★勤務日以外も年間を通じて24時間いつでも連絡が取れる体制を設けております。
★秘密は厳守します。安心してご相談ください。ご相談は無料です。

〒720-8512
福山市三吉町南2丁目11-22
電話:084-927-9039
FAX:084-922-8767