明治
明治41年(1908年) |
福山町の有志医師たちが私立福山産婆看護婦養成所を設置 |
明治43年(1910年) |
私立福山産婆看護婦養成所第1回卒業式(7名) |
大正
大正2年(1913年) |
私立福山看護婦養成所第4回卒業式 |
大正9年(1920年) |
福山市医師会が設立され、福山市医師会附属産婆看護婦養成所と改称 |
昭和
昭和2年(1927年) |
東堀端町(現在の城見町2丁目2番)の福山市医師会館へ校舎移転 |
昭和6年(1931年) |
福山市医師会附属産婆看護婦学校と改称 |
戦時中は、軍関係の看護婦が多数必要となり、養成期間は短縮され1年で卒業し看護婦試験に合格後は看護婦となる。しかし、昭和20年8月の戦災により、学校関係の記録や帳簿類は全焼し、当時の様子は明らかではない。校舎は転々と移ることを余儀なくされた。
昭和23年(1948年) |
福山市医師会附属看護学院と改称 |
昭和26年(1951年) |
福山市医師会附属准看護婦養成所と改称 |
昭和29年(1954年 |
各種学校として認可 |
昭和40年(1965年) |
福山市医師会附属准看護学院と改称 |
昭和45年(1970年) |
福山市医師会館が紅葉町2-31に竣工 |
昭和48年(1973年) |
福山市医師会高等看護学院開校 |
昭和50年(1975年) |
福山市医師会附属准看護学院学則変更承認(男子入学のため) |
昭和52年(1977年) |
専修学校として認可 |
昭和53年(1978年) |
福山市医師会看護専門学校と改称 各々名称変更
- 高等看護学院 → 医療専門課程看護婦科
- 准看護学院 → 医療高等課程准看護婦科
|
平成
平成2年(1990年) |
福山市三吉町南二丁目11-25に新築移転 医療専門課程看護婦科 1学年定員80名に増員 |
平成5年(1993年) |
医療専門課程看護婦科夜間定時制を廃し、昼間定時制に移行 |
平成14年(2002年) |
各々名称変更
- 医療専門課程看護婦科 → 医療専門課程看護科
- 医療高等課程准看護婦科 → 医療高等課程准看護科
医療高等課程准看護科 1学年定員を80名に変更 |
平成22年(2010年) |
医療専門課程看護科 1学年定員を40名に変更 |
平成23年(2011年) |
第一看護学科を開設及び各々名称変更
- 専門課程第一看護学科新設
- 医療専門課程看護科 → 専門課程第二看護学科
- 医療高等課程准看護科 → 高等課程准看護科
|
平成24年(2012年) |
高等課程准看護科 1学年定員を40名に変更 |
平成31年(2019年) |
専門課程 第一看護学科 1学年定員を60名に変更 |
令和
令和7年(2025年) |
高等課程 准看護科 閉科 卒業生総数6,179名 |
令和7年(2025年) |
専門課程 第一看護学科 1学年定員を80名に変更 |